Philosophy

Philosophy

一つは、孤独のため。
一つは、友情のため。
一つは、社交のため。
20世紀から21世紀にかけて世界の質をどう変えていくべきかが問われているいま、 二期倶楽部は少ないもので暮らすことのゆたかさを称えるため、 ヘンリー・ソローが『ウォールデン』で著したように 「森の生活と、三つの椅子を用意しました。」と語りかけました。 時代はLUXEに傾斜しはじめていましたが、 その流れに敢えて逆らうようなマニフェストです。 ソローがいう三つの椅子さえあれば、他は何もいらない。 私たちはいまこそ、ソローの「簡素な生活」やエミリー・ディキンスンの「小さい手をいっぱいに広げて / 天国をつかむ」のような生き方が求められているように思えてなりません。 そうしたとき、 私たちがしなければならないことは、それほど多くのことではありません。

One chair for solitude.

One for friendship.

One for society.

At a time when the quality of the world from the 20th to the 21st century is being questioned, the Niki Club celebrates the richness of living with less, as Henry Thoreau wrote in ‘Walden’, ‘I had three chairs in my house; one for solitude, one for friendship, and one for society.’
This was a manifesto that dared to go against the tide of the era, which was beginning to lean towards LUXE.

Thoreau said that with just these three chairs, nothing else is needed.
Now more than ever, it seems we are called to live simply, as Thoreau’s ‘simple life’ or Emily’s way of ‘spreading out small hands to grasp the heavens’.
In such times, what we need to do is not very much at all.

History

History

1986

自然と共生する隠れ家「二期倶楽部」の誕生

3万2000坪の森と、那須の自然を活かしたわずか6室の客室からスタート。日本におけるオーベルジュの先駆けとなりました。建築家・渡辺明氏による、日本の伝統的な素材である大谷石や赤松を大胆に使った端正な建物は、デザイン界を中心に大きな話題となりました。 二期倶楽部の「二期」には「一期一会より、一期二会へ」。一度きりの出会いに終わらせず、第二の故郷として何度でも訪ねていただきたいという願いと、出会いを大事にしたいという思想が込められています。
ここに「ホテルの機能性」と「日本旅館の持つホスピタリティ」を兼ね備え、これまでにない形の宿泊施設が誕生しました。

The birth of ‘Niki Club’, a hideaway coexisting with nature, began with just 6 rooms leveraging the natural beauty of Nasu and a forest spanning 32,000 tsubo (approximately 105,600 square meters). It became a pioneer of the Auberge-style in Japan. Designed by architect Akira Watanabe, the elegant building, boldly using traditional Japanese materials such as Oya stone and red pine, became a significant topic especially in the design world. The ‘Niki’ in Niki Club embodies the desire not just for once-in-a-lifetime encounters but for guests to visit repeatedly, moving from the concept of ‘once in a lifetime’ to ‘twice or more’. Here, a new form of accommodation was born, combining ‘hotel functionality’ and ‘Japanese hospitality’, namely ‘the hospitality of a Japanese inn’, while also incorporating salon-like elements.

1997

オーベルジュとしての更なる展開

1997年、空間デザイナーである杉本貴志氏のデザインによる別館を増設。14室の客室に加え、バーをしつらえたレストラン棟も完成。その設計は従来の「自然を見る空間」から「自然といっそう近づく空間」へと、「棟」から「群」へと移行し、宿泊群を点在させることにより、一層自然との関係を親密なものにしています。 畑からテーブルまでをコンセプトに自家菜園で無農薬栽培された食材など「食」というメインコンセプトの明確な表現と共に、森の中の露天風呂に、日本のホテルでは初のアロマトリートメントサロンを併設した二期倶楽部独自の滞在スタイルが高く評価されました。
Further Development as an Auberge In 1997, an annex designed by spatial designer Takashi Sugimoto was added, increasing the number of rooms to 14 and completing a restaurant building equipped with a bar. The design shifted from a space ‘to view nature’ to one ‘to get closer to nature’, transitioning from ‘building’ to ‘cluster’, and by scattering the lodging clusters, it further deepened the relationship with nature. Emphasizing the main concept of ‘food’, from farm to table, using organically grown ingredients from its own garden, along with outdoor baths in the forest and pioneering aromatherapy treatments, Niki Club’s unique stay experience has been highly acclaimed.

2003

コミュニティをつなぐスパリゾート「NIKI CLUB & SPA」

2003年、テレンス・コンラン卿率いるコンラン&パートナーズのデザインによる NIKI CLUB&SPA がオープン。自然林を生かした緩やかな台地にメイン棟と24室のコテージが完成。スパやトリートメントルームを擁した長期滞在型スパリゾートが誕生しました。「自然との融合」をテーマにしたこの建築群により、二期倶楽部の要素にリラクゼーションという快適さの追求が加わりました。別荘のような外観を持つ24の客室は、中庭を取り囲むように配置され、ゲスト同士がコミュニケーションを図れるように工夫されています。NIKI CLUB&SPA のオープンにより、二期倶楽部の食の要素に “身・心” の健康というテーマが加わりました。
Connecting Communities through the Spa Resort ‘NIKI CLUB & SPA’ In 2003, NIKI CLUB & SPA, designed by Sir Terence Conran of Conran & Partners, was opened. Leveraging the natural forest, a gently sloping plateau was chosen to house the main building and 24 cottages. A long-stay spa resort, featuring spas and treatment rooms, was born. The architectural complex, themed around ‘integration with nature’, added a pursuit of relaxation and comfort to the essence of Niki Club. The 24 guest rooms, resembling individual villas, are arranged around a courtyard, facilitating communication between guests. With the opening of NIKI CLUB & SPA, the culinary focus of Niki Club expanded to include themes of physical and mental well-being.

2006

自然とアートとの融合「七石舞台 かがみ」

2006年、清水が沸き出る敷地内に、巨大な7つの巨石と鏡面ステンレスによる野外劇場「七石舞台 かがみ」が完成しました。松岡正剛氏のディレクションの下に、内藤廣氏が設計を手掛けたこの舞台は、屋根も柱もない、太古の石と現代のテクノロジーを使った鏡面ステンレスに空と木々とが逆さまに映り込むユニークな舞台です。2008年から開催されているオープンカレッジ「山のシューレ」のメイン舞台としても使用されました。
Integration of Nature and Art: ‘Nanakokushi Stage Kagami’ In 2006, the outdoor theater ‘Nanakokushi Stage Kagami’, consisting of seven huge stones and a mirrored stainless steel surface, was completed on a site with natural spring water. Designed by Hiroshi Naito under the direction of Masataka Matsuoka, this unique stage, without a roof or pillars, features ancient stones and modern mirror-finish stainless steel, reflecting the sky and trees upside down. It has also been used as the main stage for the ‘Mountain Schule’ open college, which started in 2008.

2007

多目的ホール「観季館」

2007年10月には、祝典や祝宴のための施設として、建築・内装に地元那須の素材を使用した多目的ホール「観季館」が完成しました(設計:佐藤一郎氏)。那須の自然を象徴する木の素材とモダンなデザインが溶け合った建築は、自然の緑と光に満ち溢れ、オープンキッチンが併設されたメインダイニングは、シェフの調理風景に間近で接することの出来るライブ感ある設計となっています。
Multipurpose Hall ‘Kankikan’ In October 2007, ‘Kankikan’, a multipurpose hall using local Nasu materials for both architecture and interior design, was completed as a facility for celebrations and banquets (designed by Ichiro Sato). The architecture, a fusion of Nasu’s symbolic wooden materials and modern design, is filled with natural greenery and light. The main dining area, equipped with an open kitchen, offers a live experience where guests can closely observe the chef’s cooking process.

2011

茶室「木階」

2011年、人間と自然との生きたインターフェイスのモデルとして新しい庭を共創していく「ガーデンプロジェクト」の最初の試みとして、二期倶楽部庭内に茶室「木階(もっかい)」が誕生しました。設計を手掛けたのは日本を代表するツリーハウスクリエイターとして知られる小林崇氏。階段が十八段あることにちなむ「木階」の名は、詩人の高橋陸郎氏の命名によるものです。この「木階」はCasa Brutusの表紙をはじめ、国内外の様々なメディアで取り上げられ、多くの人々に親しまれました。
Tea Room ‘Mokkai’ In 2011, as the first attempt of the ‘Garden Project’ aimed at co-creating a new garden as a living interface between humans and nature, the tea room ‘Mokkai’ was born within the premises of Niki Club. The designer was Takashi Kobayashi, known as a leading treehouse creator in Japan. The name ‘Mokkai’, which comes from the fact that there are eighteen steps leading to it, was named by the poet Rikuro Takahashi. ‘Mokkai’ has been featured on the cover of Casa Brutus and in various media both in Japan and internationally, becoming well-loved by many.

Awards,History

Awards, History

1986 栃木県那須高原山麓に「二期倶楽部」を開業
1987 二期倶楽部の建築設計が「いらか賞」銀賞を受賞
1988 二期倶楽部の建築設計が「東京建築賞」最優秀賞を受賞
1989 二期倶楽部の建築設計が「新日本建築家協会」新人賞を受賞
1997 「二期倶楽部」第2期工事が完了
二期倶楽部第2期工事の建築設計が「栃木県マロニエ建築賞」最優秀賞を受賞
自家菜園「キッチンガーデン」が、本格的に開始
1999 二期倶楽部第2期工事の建築設計が「日本建築仕上学会」作品賞を受賞
2000 沖縄県石垣島のオーベルジュ「カビラガーデン」を運営受託
2003 滞在型ヒーリングスパリゾート「NIKI CLUB&SPA」を増設
東京サロンとして「二期倶楽部広尾」を開業
2004 東京都千代田区にブックギャラリーカフェ「册」を開業
2005 東京都港区にトリートメントサロン「nikissimo」を開業
2006 ヒーリングスクールハイブリッド・リフレクソロジー「caon」コンサルタント業務
二期倶楽部敷地内に、野外ステージ七石舞台「かがみ」が完成
デザイン・エクセレント・カンパニー選考委員会より「デザイン・エクセレント・カンパニー賞」を受賞
2007 二期倶楽部敷地内に、多目的ホール「観季館」が完成
2010 国際ホスピタリティ研究センターにより、世界標準のホスピタリティ企業として認定
第2回スパファインダージャパン「クリスタルアワード-日本のベストスパ2010」を受賞(トリートメントサロン nikissimo)
2011 二期倶楽部敷地内に、茶室「木階」が完成
第3回スパファインダージャパン「クリスタルアワード-日本のベストスパ2011」を受賞(トリートメントサロン nikissimo)
2012 第4回スパファインダージャパン「クリスタルアワード-日本のベストスパ2012」を受賞(トリートメントサロン nikissimo)
2013 二期倶楽部が日本のホテルとして唯一、International Traveler誌「Best100Hotels」に選出
2017 二期倶楽部閉館(30年の営業をクローズ)
1986 Opening of ‘Niki Club’ at the foot of the Nasu Highlands in Tochigi Prefecture.
1987 Niki Club’s architectural design wins the Silver Prize of the “Iruka Award.”
1988 Niki Club’s architectural design receives the Tokyo Architecture Award’s Grand Prize.
1989 Niki Club’s architectural design wins the Newcomer Award from the New Japan Architects Association.
1997 Completion of Phase 2 construction of ‘Niki Club’; Architectural design of Phase 2 wins the “Tochigi Prefecture Marronnier Architecture Award” Grand Prize; Start of full-scale operation of the ‘Kitchen Garden’.
1999 Architectural design of Phase 2 of Niki Club wins the Japan Architectural Finishing Society’s Work Award.
2000 Undertakes the management of ‘Kabira Garden’, an Auberge in Ishigaki Island, Okinawa Prefecture.
2003 Expansion of the stay-in healing spa resort ‘NIKI CLUB & SPA’; Opening of ‘Niki Club Hiroo’ as a Tokyo salon.
2004 Opening of the Book Gallery Cafe ‘Satsu’ in Chiyoda Ward, Tokyo.
2005 Opening of the treatment salon ‘nikissimo’ in Minato Ward, Tokyo.
2006 Consulting work for Healing School Hybrid Reflexology ‘caon’; Completion of the outdoor stage ‘Nanakokushi Stage Kagami’ within Niki Club premises.
2007 Completion of the multipurpose hall ‘Kankikan’ on Niki Club premises.
2010 Recognized as a world-standard hospitality company by the International Hospitality Research Center; Receives the 2nd SpaFinder Japan “Crystal Award – Best Spa in Japan 2010” (Treatment Salon nikissimo).
2011 Completion of the tea room ‘Mokkai’ within Niki Club premises; Receives the 3rd SpaFinder Japan “Crystal Award – Best Spa in Japan 2011” (Treatment Salon nikissimo).
2012 Receives the 4th SpaFinder Japan “Crystal Award – Best Spa in Japan 2012” (Treatment Salon nikissimo).
2013 Niki Club is the only Japanese hotel selected in International Traveler magazine’s “Best100Hotels.”
2017 Closure of Niki Club (ending 30 years of operation).

Founder

Founder

北山 ひとみ
Hitomi Kitayama

人分けの小道

北山ひとみ 著

ジャパンライフデザインシステムズ

Hitowake no Komichi

Hitomi Kitayama

Japan Life Design Systems

一度は泊まりたい日本の宿

渡辺淳一 著

集英社

Japanese inns worth visiting at least once

Junichi Watanabe

Shueisha

福原義春 著
PHP新書

Beauty

Yoshiharu Fukuhara

PHP

ステイヤンゴロジーで人生は輝く!

福原義春 著

マガジンハウス

Make life brighter by staying young

Yoshiharu Fukuhara

Magazine House

週刊「HOTERES」

2010年6月11日号

オータパブリケイションズ

Weekly Magazine “HOTERES”

Published on June 11, 2010

Ohta Publications

月刊「企業診断」

2009年10月号

同友館

Monthly “Business Consultation”

Published on October, 2009

Doyukan

雑誌「International Traveller」

2013年

International Traveller Magazine

Magazine “International Traveller”

Published on 2013

International Traveller Magazine

NIKKEI プラス1

2013年4月13日号

日本経済新聞

NEKKEI PLUS 1

Published on April 13, 2013

Nihon Economic Newspaper

Partners

Partners

渡辺 明
Akira Watanabe
建築家。1960年、日本大学理工学部工業経営学科建築専攻(現生産工学部建築工学科)を卒業し竹中工務店に勤務。1980年ハーバード大学に研修留学。帰国後、渡辺明設計事務所を設立。1985年からは日本大学理工学部で、海洋建築工学科と建築学科で非常勤講師をつとめた。1989年、新日本建築家協会(現日本建築家協会)新人賞を受賞。1988年、成城の住宅が日本建築学会作品選奨に選ばれる。2002年「W-HOUSE」で日本建築学会賞作品賞を受賞。
Architect. Graduated from Department of Industrial Management, Nihon University. Joined Takenaka Corporation. Studied at Harvard University. After returning from the US, established Watanabe Akira Design Office. Lecturer at Faculty of Science and Engineering, Nihon University since 1985. 1989 Won New Japan Architects Association (the current Japan Institute of Architects) Rookie Award. 1988 The Residence of Seijo was selected as The Japan Architectural Society Work Award. 2002 “W-HOUSE” Awarded the Architectural Society Award for Best Work.
テレンス コンラン
Sir Terence Conran
家具・インテリアデザイナー。 1931年10月4日、英国サリー州生まれ。セントラル・スクール・オブ・アーツ・アンド・クラフトにて学び、その後デザイナーとしてのキャリアを積み重ね、「コンラン・アンド・カンパニー」を設立。ユニークなレストランを次々と開店し、ロンドンの外食シーンを一新させた。1956年「コンラン・デザイン・グループ」を設立し、1973年にはデザイン性、希少性の高い、高価格帯を中心とした製品を中心とする「ザ・コンランショップ」を展開。1983年デザイン分野のみならず「モダン・ブリティッシュ」という英国の新しい文化への功績を評価され、エリザベス女王よりSirの称号を授与される。製造販売及びレストラン経営の分野でも世界有数の実業家として成功を収めている。
Furniture・Interior Designer. 1931 Born in Surrey, England. Learned at Central School of Art and Craft. Established “Conran & Company”. 1956 Established “Conran Design Group”. 1973 Established “The Conran Shop” focusing on products with high design concept. 1983 Awarded the title of Sir from Queen Elizabeth for the recognition of achievements in the new culture of Britain.
杉本貴志
Takashi Sugimoto
インテリアデザイナー。1968年東京藝術大学卒業。1973年スーパーポテトを設立し代表取締役として現在に至る。1984年、1985年毎日デザイン賞受賞。武蔵野美術大学教授。商業空間のデザインを数多く手掛け、代表作に「春秋」「ジパング」「響」などの飲食店の内装設計、「無印良品」の店舗計画、神戸「MOZAIC」の環境計画、新宿マイシティー「SHUN KAN」の空間プロデュース、ホテル「 グランドハイアット東京」(チャペル、 神式場、スパ、和食レストラン)の内装設計などがある。近年では海外のホテルの新築やリニューアルデザインを多数手掛ける。ホテル「グランドハイアット」(シンガポール、 北京、上海、ジャカルタ)ほか。
Interior Designer. 1968 Graduated from Tokyo University of the Arts. 1973 Established Super Potato and stays as the representative board director to date. 1984 and 1985 Won Daily Design Award. Professor at Musashino Art University. Various commercial space designs and Interior designs such as “Shunju”, “Zipang” and “Hibiki” “Muji Muji” store plan, Kobe “MOZAIC” environment plan, My City “SHUN KAN” and “Grand Hyatt Tokyo “. In recent years, work on many construction and renewal designs such as “Grand Hyatt “(Singapore, Beijing, Shanghai, Jakarta), and others.
川上元美
Motomi Kawakami
インテリアデザイナー。1940年兵庫県生まれ。1966年東京藝大大学院美術研究科修士課程修了。1966~69年アンジェロ・マンジャロッティ建築事務所(ミラノ)勤務。1971年カワカミデザインルーム設立。2013年日本デザイン振興会会長に就任、現在に至る。日常ワークとして、クラフト、プロダクト・デザイン、家具、空間、環境デザインなどの仕事を手掛けている。また、各地方産業や人材の育成にも従事。東京藝術大学、金沢美術工芸大学、多摩美術大学、神戸芸術工科大学等、客員教授歴任。主な受賞:日本インテリア・デザイナー協会協会賞、アメリカ建築家協会(AIA)主催チェア・デザインコンペ1席、毎日デザイン賞、国井喜太郎産業工芸賞、土木学会・田中賞、IF賞、Gマーク金賞等。
Interior Designer. 1940 Born in Hyogo Prefecture. 1966 Graduated from Graduate School of Tokyo University of the Arts 1966 to 1969 Worked at Angelo Manjarotti Architecture Firm in Milan. 1971 Established Kawakami Design Room. 2013 Appointed as President of the Japan Design Promotion Association. Engaged in development of human resources at Tokyo University of the Arts, Kanazawa University of Art and Crafts. Served as a visiting professor at the University of the Arts and Kobe Art Institute of Technology. Major awards: Japan Interior Designers Association Award, American Institute of Architects (AIA), Mainichi Design Award, Kitaro Kuni Industrial Craft Award, IF Award, G Mark Gold Award, etc.
佐藤一郎
Ichiro Sato
空間デザイナー。1984年から1996年までスーパーポテトにて杉本貴志氏に師事。1993年杉本氏より(株)晴耕社を任され代表を務める。1996年に退社し、同年(有)エイジを設立。飲食店を中心としたスペースデザインを数多く手がけ、2000年にカフェ「パパイヤ」をオープン。2003年にはUAカフェを運営。2004年末、株式会社に変更。2005年3月認可を受け上海駐在所を開く。
Space Designer. Worked for Takashi Sugimoto at Super Potato from 1984 to 1996. 1993 Appointed as the Representative of Seiko Co., Ltd. 1996 Established “Age” which undertook various space designs for mainly restaurants. 2000 Opened Café “Papaya”. 2003 Operated “UA café”. 2005 Opened Shanghai Representative Office.
坂 茂
Shigeru Ban
建築家。1957年東京生まれ。84年クーパー・ユニオン建築学部を卒業。82〜83年、磯崎新アトリエに勤務。85年、坂茂建築設計を設立。95年から国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント、同時に災害支援活動団体 ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク (VAN)設立。主な作品に、「ニコラス・G・ハイエック・センター」、「ポンピドー・センター・メス」、「大分県立美術館」などがある。これまでに、フランス芸術文化勲章コマンドゥール(2014)、プリツカー建築賞(2014)、JIA日本建築大賞(2015)など数々の賞を受賞。2001年から2008年まで、慶応義塾大学環境情報学部教授。ハーバード大学GSD客員教授、コーネル大学客員教授(2010)を務め2011年10月より京都造形芸術大学教授、2015年9月より慶応義塾大学環境情報学部特別招聘教授に着任。
Architect. 1957 Born in Tokyo. 1984 Graduated from Cooper Union School of Architecture. 1985 Established Shigeru Ban Architectural Design Office. 1995 Consultant for United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR). Established Disaster Relief Organizations “Voluntary Architects Network (VAN)”. Major works: “Nicholas G · Hayek ·Center”, “Pompidou Center Messe”, “Oita Prefectural Art Museum”. ajor awards: French Arts and Culture Commandou (2014), Pritzker Architecture Award (2014), JIA Japanese Architecture Award (2015) and many others. 2001 Professor for Keio University, Environment Information. Harvard University GSD Visiting Professor. 2010 Cornell University Visiting Professor. 2011Kyoto Design Art University professor. 2015 Appointed Professor for Keio University Faculty of Environment and Information Studies.
石上純也
Jyunya Ishigami
建築家。1974年生まれ。東北大学大学院特任准教授。株式会社石上純也建築設計事務所代表取締役。東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修士課程修了後、妹島和世建築設計事務所を経て現職。主な作品に「神奈川工科大学KAIT工房」、「yohji yamamoto NewYork ganse-voort street store」、主な受賞に「Bauwelt Prize 2009最優秀賞」、「日本建築学会賞(作品)」(2009年)、「第12回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 金獅子賞」、著書に『table as small a rch itecture』、『建築のあたらしい大きさ』など。
Architect. born in 1974. Tohoku University Graduate School Associate Professor. Representative Director of Junya Ishigami Architectural Design Office. After completing the master’s course in the Department of Architecture, Graduate School of Fine Arts at Tokyo University, join Kazuyo Sejima Architecture Design Office. Major works: “Kanagawa Institute of Technology KAIT workshop”,”Yoji Yamamomo New York Gansevoort street store”. Major awards:”Bauwelt Prize 2009 Best Award”, “Architectural Society of Japan Award”. (2009), “12th Venice Biennale International Architectural Exhibition. The Golden Lion Award”. Publication: “Table as small architecture”, “New size of Architecture”
内藤 廣
Hiroshi Naito
建築家。1950年神奈川県生まれ。1974年早稲田大学建築学科卒業後、同大学院にて吉阪隆正に師事。1976年同大学大学院修士課程修了。1976~78年フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所(西)。1979~81年菊竹清訓建築設計事務所。1981年内藤廣建築設計事務所設立。2002年より東京大学工学部土木工学科教授。1993年日本建築学会賞、吉田五十八賞、2000年村野藤吾賞、毎日芸術賞受賞。
Architect. 1950 Born in Kanagawa Prefecture. 1974 Graduated from Waseda University Architecture Department. 1976 Completed Graduate School Master’s Program. 1976-78 Worked at Fernando Igeras Architects Office. 1979-81 Kiyonori Kikutake Architectural Design Office. 1981 Established Hiroshi Naito Architecture Design Office. 2002 Professor for the Department of Civil Engineering at Tokyo University. 1993 Architectural Institute of Japan Award. 2000 Murano Togo Award, Mainichi Art Award Winner.
小島良平
Ryohei Kojima
グラフィックデザイナー。1939年岩手県釡石市生まれ。1960年武蔵野美術短期大学商業デザイン科卒業。同年、銀座三愛宣伝課入社。1963年(株)ライトパブリシティに入社、12年間同社で働いた後、1976年小島良平デザイン事務所設立。1965年日宣美展特選、1966年日宣美奨励賞、1965年東京ADC賞、1972・73・74・75・77年準朝日広告賞、1978年毎日広告デザイン賞特選、日本サインデザイン賞(公共部門最高賞)、1980・87年毎日広告デザイン賞最優秀賞、1991・94年毎日広告デザイン賞カラー広告賞、1996年日経広告賞優秀賞などの受賞。主な作品に伊勢丹の企業イメージ広告(1972~86)、キッコーマンのカラー新聞広告。日本野鳥の会ポスターシリーズ。新宿パークタワービル「OZON E」の環境とVIデザイン。トヨタ博物館のVIデザインと企画展ポスターなどを手がける。
Graphic Designer. 1939 Born in Shizukuishi, Iwate Prefecture. 1960 Graduated from Musashino College of Art and Commerce Joined Ginza Sanai Advertising Division. 1963 Joined Light Publicity for 12 years. 1976 Established Ryohei Kojima Design Office. Major awards: 1965 Nissen Exhibition Special Award. 1966 Nissen Encouragement Prize. 1965 Tokyo ADC Award. 1972. 73. 74. 75. 77 Asahi Advertising Award. 1978 Mainichi Advertising Design Award Special, Japanese Outdoor Sign Award (the highest award in the public sector) Best award. 1991-1994 Mainichi Color Advertising. 1996 Nikkei Advertising Excellence Awards.
原 研哉
Kenya Hara
デザイナー。1958年生まれ。日本デザインセンター代表取締役社長、武蔵野美術大学教授。日本デザインコミッティー理事長。日本グラフィックデザイナー協会副会長。独自の視点から日常や人間の諸感覚に潜むデザインの可能性を提起。近年は日本の産業の潜在力を世界に提示する仕事に注力している。東京ADC賞グランプリ、毎日デザイン賞ほか、国内外で受賞多数。2007年、2009年にはパリ・ミラノ・東京で「TOKYO FIBER─SENSEWARE展」を、2008年から2009年にかけては「JAPAN CAR展」をパリとロンドンの科学博物館で開催。2011年には北京を皮切りに「DESIGNI NG DESIN 原研哉2011中国展」を巡回するなど、活動の幅をアジアへと拡大。主著『デザインのデザイン』(岩波書店/2003)『白』はアジア各国語版をはじめ多言語に翻訳されている。二期倶楽部においてはグラフィックデザインに携わる。
Designer. Born in 1958. Representative Director of Nihon Design Center. Professor of Musashino Art University. Board Chairman of Japan Design Committee, Vice Chairman of Japan Graphic Designers Association. Major awards: Tokyo ADC Award Grand Prix, Mainichi Design Awards. 2009 Major exhibitions: Tokyo FIBER SENSEWARE Exhibition in Paris, Milan and Tokyo. 2008-2009 “JAPAN CAR Exhibition” held at the Science Museum in Paris and London. 2011 Starting with Beijing, “DESIGN NG DESIGN” Kenya Hara 2011 China Exhibition”. Major publications: “Design of Design” (Iwanami Shoten / 2003) “White” translated into multiple languages.
松岡正剛
Seigo Matsuoka
編集者、日本文化研究者。1944年京都生まれ。早稲田大学文学部卒。雑誌「遊」編集長、東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授を経て、編集工学研究所所長・イシス編集学校校長。1971年工作舎設立、オブジェマガジン『遊』を創刊、日本で初めてのエディトリアル・ディレクターとして、アート・思想・メディア界に多大な影響を与える。1987年編集工学研究所設立。近年は電子ネットワーク上に壮大な「図書街」を出現させ古今東西の知識情報をつなぐプロジェクト「ISIS」を構想中。ソロ活動として「私塾」というスタイルによる連続講義を精力的に展開。これまで「桑沢デザイン塾」「時塾」「上方伝法塾」「六翔塾」「幹塾」「連塾」などの場で、日本の「方法の魂」を伝えている。二期倶楽部においては20周年記念「七石舞台」製作にあたりそのコンセプトデザインに携わる。
Editor・Japanese Culture Study. Born in Kyoto in 1944. Graduated from Waseda University Faculty of Literature. Editor in chief for Magazine “Yu” editor in chief. Visiting professor at University of Tokyo and Professor at Tezukayama Gakuen University. Served as the principal for Isis Editorial School. 1971 Established Kosakusha, published Japan’s first editorial magazine “Yu”. 1987 Established the Institute of Editorial Engineering. Undertaking the grand concept of “Book town” on internet, connecting knowledge and information of East and West called the project “ISIS”.
新見 隆
Ryu Niimi
キュレーター。セゾン美術館の学芸員として、展覧会企画を担当。主な企画展に、1990・92・94年「日本の眼と空間」、95年「バウハウス1919−1933」、96年「イサム・ノグチと北大路魯山人」、97年「デ・ステイル1917−1932」、98年「柳宗理のデザイン」など。イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問。慶應義塾アート・センター訪問所員。家具道具室内史学会理事。ギャラリー册、アート・ビオトープ那須、顧問・キュレーター。「ウィーン工房 1903-1932 モダニズムの装飾的精神展」パナソニック汐留ミュージアム 2011年の企画監修によって、第7回西洋美術振興財団賞「学術賞」を受賞。大分県立美術館館長として、 2015年4月24日に新美術館を開館させる。
Curator. As curator of Saison Museum of Art, worked as the exhibition planner. Major exhibitions: 1990, 1992, 1994 “Japanese Eye and Space”, 1995 “ Bauhaus 1919-1933 “. 1996 ” Isamu Noguchi and Kitaoji Rozanjin”. 1997 ” De -Stile 1917-1932 “. 1998 ” Design of Sori Yanagi “. Advisor of Isamu Noguchi Garden Art Museum. Keio Art Center Visiting Professor. Board Director of the Institute of Furniture and Interior History. 2011 Awarded 7th International Foundation for the Promotion of Western Art for the supervision of “Vienna Studio 1903-1932: Decorative spirit exhibition of modernism” at Panasonic Shiodome Museum. 2015 As the Director of the Oita Prefectural Art Museum, opened New Museum.

Gallery

Gallery

Contact

Contact

お問い合わせはこちら
(NIKISSIMO のサイトへリンクします)
NIKISSIMO

©2023 NIKI RESORT INC,. All Rights Reserved.